まどろみの中でここが網走のユースホステルのベットの上であることを、徐々に頭が理解し始める。
昨日、宗谷岬を後にした僕らは東側の海岸線を一気に南下し網走まで車を走らせた。
当日にリザーブしたユースホステルに着いた頃には既に午後11時を回っていて、久々にくるまったふかふかのベットでそのまま泥のように眠ってしまったのだった。
運転中に車に轢かれたらしい鹿が道路に倒れており、ひどく心が痛んだことが思い出された。
僕は夜にセイコーマートで買っておいた食パンとジャムで朝食を済ませた。
もう少し寝ていたいなと思っているのは僕だけではないらしく、他の4人もベットに寝ころびながら天井を眺めていたり、のたうち回ってウニャウニャ言ったりしている。
流石に5日目にもなると疲れが出始めているのかもしれない。
それでも僕らの秘境に対する熱量は日を追うごとにどうやら強くなっているようで、眠っていたい気持ちを押しのけて、すぐにでも車を走らせなければという半ば強迫観念のような気持ちを駆り立てた。
夜遅くに到着したにも関わらず融通を効かせてくれたユースホステルの主人に礼を告げ、車に乗り込みエンジンを駆動させる。
エンジンがふかされた音に僕らの気持ちも猛りを覚えた。
どんな獣道も厭わないと思うが、やはり北海道の道はまっすぐでとても走りやすい。
あまりにもまっすぐな道が続くので気が付くとついついスピードを出し過ぎてしまっていることが少なくないし、たまに道路の脇から鹿やたぬき等の動物が飛び出してくるのだから心臓に悪い。
今日は知床を見たのちに釧路を目指す計画だ。
この旅が始まって以来、空全体が厚い雲に覆われているのは初めてだった。
昨日まではあまりにも晴れていたので、こんな日があってもいいかもしれない。
まずは知床の中でも有名なスポットである知床五湖を目指した。
知床五湖は知床半島に広がる手つかずの大自然を遊歩道を散策しながら見ることができる。
名前の通り5つの湖があり、それぞれに名前がついている。
知床五湖の歩き方は高架木道か地上遊歩道の2通りがある。
高架木道は往復約1.6kmのコースで、自然の上に造られた高架を安全に大自然を見ながら歩くことができる。
所要時間はだいたい40分といったところだ。
高架木道には電気柵が張り巡らされていて安全で、段差がないため車いすでも移動が可能である。クマに遭遇する危険性もない。
一方、地上遊歩道は総距離は約3kmで1時間程度をかけて回る。
まさに地上に造られた遊歩道を歩くことができるため、知床五湖の大自然を間近に楽しむことができる。
ただし、自然保護の観点やクマに襲われるリスクも考慮し、散策前にレクチャーを受けなければならないし、入場制限などが設けられている。
僕らは迷わず、地上遊歩道を選んだ。
知床五湖に到着した僕らは、入場口でチケットを購入し、トイレを済ませ、レクチャーを受けた。
動物に遭遇しても餌を与えてはいけない、遊歩道を外れてはいけない等の説明があったが、やはり一番に強調されるのはクマ対策だった。
第一に大切なことはクマに遭遇しないことだ。
クマは実は臆病な動物で人がいるとわかると出てこないのだという。
また、音に敏感で鈴の音や手を叩く音が聞こえると逃げていくそうだ。
ただし、仮に出会ってしまった場合、臆病故に我々が後ろを向いて逃げたりして少しでも隙を見せたりすると襲い掛かってくる習性を持っている。
出会ってしまった場合の対処法等もしっかりとレクチャーされる。
実際に、つい数週間前に五湖のうちのひとつを泳いでいるヒグマの姿が目撃されているという。
散策中に万が一クマを目撃した場合は、即座に引き返し、後から歩いてくる組の人たちにも知らせて一緒に知床五湖内から出なければならない。
一通りレクチャーを受けると、クマに遭遇してしまう恐怖を想像してしまうことは避けられなかった。
だが、まだ見ぬ大自然を求める僕らの足はもう止められない。
一歩足を踏み入れると、そこは柵以外は人工物の一切ない大自然の中だった。
東京では見たことのないような木々や草花がぼうぼうと生い茂っており、時々足元には如何にも「私は毒キノコでござい」とでも言いたげな色をしたキノコが生えたりしていた。
雷にでも打たれたのだろうか、真っ二つに裂けてしまっていたり根元から折れてしまった木々があり、やはりここが人間の力が及ぶような場所ではないことを改めて知る。
気が付くと左側には湖が現われていた。五湖のうちのひとつである。
空が低く敷き詰めた雲と山の木々を映した水面は、吹き続ける風に揺れていた。
ふと山側で何かが動いたと思った。「クマか…。」と思った。
否。それは3頭の鹿の親子だった。
母親だろうか。3頭の真ん中にひときわ大きな鹿が座っており、その周りを小鹿が囲っている。
この鹿達はここで飼われているわけでも管理されているわけでもない。
完全な野生の鹿である。
鹿は僕らに怯えるわけでもなく、そして興味を持っている風でもなかった。
僕らはレクチャーを受けた通りに、手を叩いたり、歌ったりしながら遊歩道を進んだ。
空気はひんやりと少しばかりの水分を含んでいて、透き通る空気の粒子の色が見えるようだった。
空は曇ってはいたものの、その神秘的な自然の中にいると身も心も洗われる感覚がして、僕は木々の香りが混ざる澄んだ空気を大きく吸い込んだ。
それは身体の隅々にまで行き渡り、血管の中に入り、脳に到達し、全てを浄化するようだった。
ここでは人間の欲望も煩悩すらも効力を失ってしまうのかもしれない。
そんなことを考えながら歩いていると、段々と周りがアフリカのような景色に変わってきて、いつの間にか目の前に木の道があった。
高架木道に到達したようである。
地上遊歩道を歩いているときに、何故高架木道を作る必要があるのだろうと思っていた。
それは単に野生の背丈が高くなっているエリアだからという理由もあるとは思うが、自然保護の観点もあろうと、手つかずの大自然を見て思った。
地上遊歩道を作ってしまえば、必然的に木々や野生を切り開かなければならない。
しかし高架木道であれば、切り開かずに済む。
その風景を見ていると、ここが日本であるということをつい忘れそうになってしまう。
柵に腕を預けて眼下に広がる草木を揺らす風に吹かれると、人間の中にも眠っているであろう生命に対する共感のようなものを感じて、いつまでもそこに居られるような気がした。
僕らは最後に「知床五湖」と書かれたプレートの前で記念撮影をし、約1時間に及ぶ知床五湖散策は終了した。
強い風に吹かれながら知床五湖を後にし、続いて僕らはカムイワッカの滝に向かった。
知床五湖のさらに奥に入るようにして山を登ると、それはある。
カムイワッカの滝は、湧き出た強い酸性の温泉が滝になったものである。
アイヌ語で「神の水」という意味を持つらしい。
しばらく山を登っていると、段々と舗装がなくなってきて、やがて砂利道となった。
右側が山、左側が谷になっていて、険しい砂利道は車体を小刻みに揺らした。
道幅が比較的広かったのが唯一の救いだった。
知床五湖から約1時間車を走らせたところで、カムイワッカの滝に到着した。
野営の駐車場に車を停めて、しばらく歩くと「カムイワッカの滝」と書かれた看板が現われ、岩の斜面を水が流れていくのが見えた。
見ると岩の斜面はかなり上の方まで続いている。
どうやらここを登っていくと、温泉に浸かれる場所があるようだ。
裸足になり水の流れに足を突っ込むと、ほのかに温かい。
脇にはロープがあり、ロープを伝って登っていく。
少し登ると、岩が平たんになっている場所があって、そこに案内をするオヤジが立っていた。
オヤジのところまで到達すると、そこには小ぶりな滝つぼが出来上がっていて、そこでお湯に浸かることができた。まさに天然の温泉である。
ここで1日目に買っておいた水着がついに活用される。
カムイワッカの滝は完全な野営の天然温泉であるため、男湯も女湯もあるはずがない。
僕ともう一人は入るつもりはなかったが、見ると他3人はすでに水着に着替え始めている。
勿論、脱衣所などない。他の人に見られぬよう、必死に水着になる姿がなんともおかしかった。
着替え終わった3人は、その小ぶりな滝つぼに溜まった温泉に浸かって、大自然に身を任せた。
初めは緊張していたようであるが、徐々に開放的になっていく3人を見た。
人間も縄文時代では自然と共存し、森と共に生きていた。
縄文人が生きてきた生活の知恵や本能、大自然に対する畏怖の念や共鳴のようなものは、きっと平成を生きる僕らにも脈々と受け継がれているはずであり、それはやはり頭で理解するというよりは細胞のひとつひとつで感じるものなのだと、この3人を目にして思った。
「ピリピリしてきた」と言うので相当に酸性が強いのだと分かった。
温泉は入らなかったが、試しに十円玉を温泉で洗ってみた。
数分温泉の中で擦ると十円玉は銅本来の輝きを取り戻した。
何故温泉によってこれだけ成分が違ったりするのだろう。大自然というものには恐れ入る。
カムイワッカの滝を後にした僕らは釧路を目指した。
東側に反りだした知床の角のような地形を横から真っ二つに割るように山道を通って、僕らは羅臼町に到着した。
まさに漁師町というような風景がそこにあった。
空腹を覚えた僕らは道の駅「知床・らうす」で休憩することにした。
2階にあるレストランに入り、僕は知床羅臼産の黒ハモ丼を注文した。
目の前の雄大な海から水揚げされた新鮮なハモは身がしっかりしていて、弾力がある。
甘みのある身は、表面に塗られたタレと抜群にマッチしている。
すっかりいい気分になってしまった僕らは、1階にあるお土産屋で、海の幸を家に送ってあげようという気になった。
いくつか海鮮を売っている店があったが、阿部商店という店の店主の威勢の良さに捕まってしまった。
阿部商店は威勢だけでなく、味も一級品であった。
試食させてもらったいくらは絶品で、相当に中身が詰まっているらしく、歯に挟んで少し力を入れただけで弾けた。
少しばかりの気持ちではあるが、そのいくらを僕は実家に郵送した。
他の4人も阿部商店で何かしらを実家に送った。
阿部商店には若い旅の集団がよく訪れるらしく、店の奥を見ると、大学名が書かれた寄せ書きのようなものがいくつも飾ってあった。
「お兄ちゃんたちも書いていきなよ。ここに来た学生さんはみんな書いてくよ」
ここに来た証として書いておくかと軽い気持ちでいたが、書き始めるとこれがなかなか楽しくなってきてしまって、つい熱が入ってしまう。
見事僕らの大学の名を阿部商店に飾って見せた僕らは店主と記念撮影をして、道の駅を出発し、再び車をひた走らせる。
やはり北海道の旅は移動が半分を占めており、宿に着くころには夜になっていた。
僕らは地元の回転ずしで夕飯を食べることにした。
回転ずしと言っても北海道の新鮮な海の幸を使っているためか味は確かで、それでいてなかなかにリーズナブルであった。
店内はそこそこ混雑していたが、テーブル席も空いており、出迎えてくれた店員にテーブル席に座りたい旨を伝える。
やはり回転ずしの醍醐味はテーブル席である。
回っていく寿司に精神年齢を幾ばくか下げられてしまった僕らは、好きなネタの寿司を取りまくったり、他の奴が取りたかったネタを先に取ったりしたりしてはしゃいでいた。
僕はその光景を客観的に見つめてみると、なんだかその時間がやけに楽しく愛おしくて感じられ、同時にこれまでの旅の情景がカノン進行のように頭の中に流れ出した。
人は何故思い出話をするのだろうか。
思い返したときにその時と全く同じ感情しか感じないのであれば思い出話などせいぜい1,2回繰り返せば十分だろう。
自分が今までに経験してきたことや学んできたことを通して、そして今感じている心情や置かれている状況を通して過去を振り返るからこそ思い出というものは美しく見えるのではないか。
一方で素敵な思い出も酷く辛いものに変わってしまうこともあるだろう。
そんな風に、過去は水の流れのように常に変わり続けて、思い出になる。
だからこそ人は(未来によっては語られなくなってしまう過去もあるかもしれないが)思い出話をするのではないだろうか。
この旅が未来において常に美しく輝きを増し続ける思い出になって、辛い時だからこそ僕らの傷を癒してくれるような寄る辺になってくれたら…。
終わりゆく旅の五日目の片隅で僕はそんなことを思った。