そこには広大な大地と満点の星空が広がっていた…。
…さかのぼること約24時間。
僕ら5人は少々浮かれていた。
2014年8月30日午後10時、7日間に亘る僕らの蝦夷旅は東京大江戸温泉から始まった。
5人とも首尾よく就職活動を終え、概ね単位も取り終えた僕らは卒業旅行を計画した。
その卒業旅行の目的地として北海道が選ばれたのだった。
次の日は早朝フライトである。
東京大江戸温泉から成田空港への午前4時発のシャトルバスに乗るため、前日の午後10時に東京テレポート駅に集合し東京大江戸温泉へと向かった。
東京大江戸温泉は24時間営業しており、仮眠を取ることができる
巨大なタンクローリーで運ばれてきたという温泉でこれからの前途多難な旅で酷使する身体を癒し、江戸を扮したテーマパークでひとしきり騒いだのち、いびき音とオヤジ臭で満ちた仮眠室で床に就いた。
早朝起床という苦行に耐性のない僕らは午前3時半に携帯アラームで叩き起こされ、眠気で攪拌された脳を徐々に起動させながら成田空港に向かうシャトルバスへ乗り込む。
僕らを乗せたバスは午前5時40分に成田空港に到着し、午前7時発のフライトは午前9時に新千歳空港に到着した。
空港は旅行客で溢れ返り、熱気に満ちていた。
空は快晴で、これから始まる良き旅の兆しに、皆もまた胸に熱を覚えているようだった。
空港近くで予約したレンタカーに体をねじ込み、まずは屈指の透明度を誇る湖、支笏湖へと向かった。
支笏湖は、千歳市にある淡水湖で支笏洞爺国立公園に属し、日本最北の不凍湖である。
北海道南西部に位置し、湖の周囲は約40km、最大水深は360mにもなる。
支笏湖が近づいてくると、道路の脇にはモスグリーンの針葉樹の連なりが濃くなってきた。
東京ではあまり見ない針葉樹だなと思ったが、その何とも凛とした出で立ちが、まだ続く夏の暑さを少しだけ涼しくする。
しばらく車を走らせると、最初の目的地、支笏湖に到着した。
湖はコバルトブルーに近い青色で、まだ登り切らない太陽の光をキラキラと水面に反射させていた。
支笏湖では遊覧船に乗ることができ、船の地下はガラス張りになっているため湖の中に潜ったような感覚を味わえる。
僕らはチケットを購入し、遊覧船に乗り込んだ。
しばらく進むと水深が深くなってきたとのアナウンスがあり、地下に降りてみる。
船の地下では少し緑がかった青色の世界が広がっていて、ガラスの向こうでは様々な魚たちがすいすいと泳いでいた。
上からではわからないが、湖の底は透明度が高く、しっかりと湖の底まで確認できる。
僕らは必死にカメラのシャッターを切った。
しばらく水中気分を味わった僕らは、また地上へと出た。
地下の明るさに慣れてしまった目にはまぶしすぎる太陽が燦々と降り注ぎ、スピードを上げた遊覧船は涼しい風を送ってくれる。
後方を見るとさっきまでいた船着場は小さくなっていて、かなりの距離を進んできたことが分かった。
30分程で遊覧は終了し、船を降りた僕らは早々に支笏湖を後にした。
綿密に組まれた旅をこなす為、僕らの旅は常に時間が無く押している。
正午、北海道の中枢、札幌に到着。
空っぽになりかけた僕らの腹を、札幌自慢のラーメンで満たす。
味噌風味の香ばしいスープが絡んだもちもちの麺が腹に落ちていく。僕らもラーメンの深みに落ちていく…。
空腹を満たしたのち、ペンギンのマスコットキャラクターを掲げる巨大ディスカウントストアで、水着を購入した。
なぜ水着か…。これが後々活きてくる。覚えておいていただきたい。
そして早々に札幌を後にし、富良野へ出発した。
何度も言うが僕らの旅は常に押しているのだ。
約2時間をかけて本日の寝床、星に手のとどく丘キャンプ場へと向かった。
北海道の旅において、約半分を占めるのが「移動」である。北海道を周遊する際はこの点を心得ておくとよい。
星に手のとどく丘キャンプ場では、広大な大地の中でBBQを楽しめる。
バンガローも比較的にきれいでありベットも完備されているため、女性にも使いやすいだろう。
約2時間、僕らの相棒を走らせ、途中にある地元のスーパーでBBQ用の食材を購入した。
スーパーだからと言って侮ってはならない。地元で育った健康な牛肉や豚肉、野菜などが新鮮にかつ安く手に入る。
食材購入等に時間をかけ過ぎた僕らがキャンプ場に到着した時、すでに時計は午後7時を指していた。
余談だが、キャンプ場の管理人さんに遅すぎると軽い叱責をくらった。
バツの悪い僕らはそそくさと管理人室を後にして、バンガローへ向かう。
キャンプ場には緩やかな斜面の丘が広がっており、バンガローが点々としている。
僕らが泊まるバンガローは丘のほぼ一番上に位置してた。
車をバンガローの横に付け、荷物をバンガローに搬入する。
スーパーで購入してきた食材を卓に並べ、お待ちかねのBBQである。
炭に火をつけ、火が勢いを増したところで、金網に食材を乗せ豪快に熱を通していく。
溢れである肉汁と上質な油で舌が溶けていく。これが本当に美味い。
BBQを終えた僕らはバンガローに戻り、翌日の作戦を綿密に練った。
計画された旅は「旅」ではなく「ただの旅行」だとどこぞの誰かが言っていたが、スケジュールの計画と管理も旅における重要なファクターである。
作戦会議を終えた僕らは、少し離れたところにあるトイレに用を足しに出かけた。
ふと上を見上げた光景に僕らは息をのんだ。
そこにはプラネタリウムさながらの満天の星空が広がっていたのである。
BBQの時は、火や管理人棟の明かりで星には気が付かなったのだ。
キャンプ場は小高い丘になっているため、周りを遮るものが一切ない。
360度パノラマプラネタリウム状態だ。
星々の間隔は狭く、時折、願う時間など与えない速さで流れ星が滑っていく。
星座など見つけようものなら恐らく一夜では足りないだろう。
僕らは持ち込んだ寝袋を芝生にひき、川の字になって星空を見上げた。
男5人で満天の星空を見上げる。こんなロマンティックなことが他にあるだろうか。
星空以外は視界には入らず、まるで宇宙に放り出されてしまったような感覚である。
天文学も随分と精度を上げているはずだが、僕らはこの宇宙を一体どれだけ知っているのだろう。
東京では決して見られない絶景に、僕らはただただ圧倒される他なかった。
星が降る夜の中で、旅の初日が終わろうとしていた。